夫婦げんか:影響を子どもの立場から




*目にやさしい背景色を使用*











たいせつなのは、子どもの気持ち。








< 本文は:物語風に2分 >


目次

1.タウパの前書き

2.暴力を目にするより、こわい

3.ケンカがおわっても

4.安心だから、成長できるのに

5.普通にできなくてつらい

6.さみしさや暴言の影響

7.まとめ <子どもはぜったいに守る>








それでは、物語のように、どうぞ















― そこは、さんご礁にかこまれたのしげる島 ―








1.タウパの前書き


こんにちは、島に住む10才のタウパです。

島の家は、屋根を柱がささえてるだけだから、声が外へきこえてくる。

子どもたちが、おどろいて足をとめる。

小さい子は、たったまま耳をふさぐ。

もっと小さい子は、耳をふさいでしゃがみこむ。

お父さんとお母さんのケンカ、こわいんだってばぁ。 


















 2.暴力を目にするより、こわい

四方から家のなかへ光がはいりこみ、怒鳴り声が外へでていきます。

「おまえがつくる飯なんか、まずくて食えるか――

「なによ、漁へいったって、ろくに魚を獲ってこないくせに――

床ぜんたいに、ヤシの葉をあんだマットがしいてありました。

腰に茶色い布をまいた夫と、茶色い服をダボッときた妻が、むかいあって立っています。

両親の暴言がとびかい、ふたりから少しはなれて立つルルが、一歩さがりました。

≪ぼくはもう10才だけど、こわい。暴力は受けたことがなければ、痛みがわからない。だけど、怒鳴り声は、強い言葉は、こわい。足がふるえそう。立ってるのがやっとだ……≫

もう半歩、さがります。

≪もしも言葉のわからない、小さな子だとしても、言い方がこわくて、おびえる≫


















3.ケンカがおわっても

ルルが立ったまま目を大きくして、体をかたくしています。

父親がどなり、母親に背をむけてあぐらをかきました。

声をあらげた母親が、床のはしへ歩いて外をむいてすわりました。

ケンカがおわりました。

両親につられるようにルルが、腰をおろします。

ひざをかかえてすわり、額をひざにつけました。

≪お父さんもお母さんもまだ、ものすごく怒ってる。こわいのがつたわってくる……≫


















4.安心だから、成長できるのに

「このオオバカヤロー、だれがそんなこといった」

「ふざけるんじゃないわよ、この大ウソつきが――」

ルルが立ったまま、口を半分ひらいています。

≪しょっちゅうこんなケンカみてたら、頭がおかしくなる……≫

両手で耳をふさぎました。

≪ふたりとも怒ってばっかりで、ぼくはどうでもいいみたいだ。ぼくって……。ぼくなんて……≫

さみしくて不安になります。


















5.普通にできなくてつらい

お母さんがルルにいいます。

「お父さんが帰ってきたら、ルルの担任の先生が、夕方くるっていいなさい」

「うん、わかった。ぼくちゃんと、お父さんにいうから」

そう答えたルルが、心のなかでつづけました。

≪ぼくがいい子にしてないから、お父さんとお母さんがケンカするんだ。いい子にしなきゃ≫

ルルからお父さんが、伝言をききました。

「お母さんにいってくれ、おれは林へ作業にいくから、お母さんがかわりに先生と話すように」

ルルは肩に力をいれてきいていました。

≪いい子に、いい子にしないと……。普通にできなくてつらい――≫


















6.さみしさや暴言の影響

小学校の教室は、葉をふいた屋根のしたです。

「先生、ぼくなんか気持ちわるい」

登校したルルは、職員室でうずくまっていることが、多くなります。

「ルル、どうしたのかしら?」

心配した先生が、ルルのノートをめくっていきます。

授業でえがいた絵をみつけました。

両親が異常に大きく、そのあいだに立つルルが、とっても小さくえがかれています。

「たいへん、重症だわ。ルルが、くるしんでる。家に居場所がないのよ」



 




7.まとめ <子どもはぜったいに守る>






 

こんにちは、どふぁらずら。

子どもをたいせつにしない親が、夫や妻にとやかくいう。

そんなの、へんずら。

子どもは、ぜったいに守るずら。




こっちは、親子げんかずら。

・やさしさはそのまま >








✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓


*画像提供