おいしい話にのらない:どうやって?




*目にやさしい背景色を使用*











思いやり、それは誇りから。








< 本文は:物語風に6分 >


目次

1.タウパの前書き <厳しいけど優しい>

2.嬉しいから、それ以上に

3.苦労がわかるから許せる

4.気持ちをかえす

5.いい話がやってきた

6.いい話だが、実際に苦労してる者は

7.優しさ、それとも誇り?

8.まとめ <安心は誇りから>








それでは、物語のように、どうぞ















― そこは、さんご礁にかこまれたのしげる島








1.タウパの前書き <厳しいけど優しい>


こんにちは、島に住む10才のタウパです。

ぼくのお父さんは、

おじいちゃんや、ひいおじいちゃんに、逆らえない。

厳しいみたいだけど、

おじいちゃんや、ひいおじいちゃんは、

ぼくには、優しいんだってばぁ。


















 2.嬉しいから、それ以上に

ネアラは40半ばの、ふっくらしたおばさんです。

手づくりの茶色いワンピースを着た姿で、葉をふいた屋根の軒先に立ちました。

高床に、おかれたカゴに目をむけ、その目を大きくします。

「こんなにたくさん! それも、きれいに洗ってあるじゃない」

ヤシの葉をあんだカゴに、イモがぎっしりつまっています。

20才ぐらいの青年が、褐色の肌をした上半身をみせ、ネアラにむいて立っています。

「おふくろが、たすかりましたって、感謝していました」

ネアラは、集落からすこしいったところで、片足をひきずりながら歩く、女にあった。

聞けば、ネアラの住む集落から、島のはしのほうへいったところに祭られる神に、娘の安産の祈願にいき、隣の集落へ帰るところで、足の裏にケガをしたと言う。

「お母さんはひと晩、泊まっていっただけよ」

青年が、白い歯をみせてほほ笑みました。

「ネアラさんに会わなかったら、おふくろはどうなっていたことか。夜道に座りこみ、暗闇をこわがっていただろうし、おばけにおののいて、いたかもしれません」

声をだして笑ったネアラが、高床におかれたイモに目をむけました。

「それにしてもこんなにたくさん、多すぎよ」

「ネアラさんがおふくろの立場だったら、おなじようにするんじゃないですか?」

ネアラが、顔をしかめました。

「そうね。嬉しいと、それ以上にしちゃうわね。お母さんに伝えて、いつでもここに寄って、休んでいってください。お気持ち、しっかりうけとりました、って」


















 3.苦労がわかるから許せる

葉をふいた屋根をこえて、ブタの悲鳴と、犬のはげしく吠える声がひびきます。

「いやぁ~。だれか、たすけてぇ」

ネアラが、叫び声をあげました。

「だれかぁ。ブタをとめてぇ、犬はブタを追いかけちゃだめぇ」

ブタがまっすぐに、走りだしました。

そのうしろ姿を、背筋をのばして見送ったネアラが、ふりかえります。

食事に関する物を入れておく、棚です。

枝をならべた壁がなかみを犬や猫、ネズミから守り、水をはったうつわの中に入った足が、アリの侵入をふせぎます。

自分でつくるので形や大きさは、それぞれの家でちがいます。

その棚は、なかみが雨でぬれないように屋根がつくられ、母屋の外におかれていました。

「あらぁ、いやだわぁ、こんなにめちゃくちゃにこわしちゃって」

顔をあげたネアラが、眉をよせます。

「ほんとに、ごめんなさい」

ネアラとおなじ中年の男が、腰に茶色い布をまいた姿で立っています。

まいった、というように手を、頭のうしろにあてました。

「犬や猫はよけて走るが、ブタはかまわず突進する。体が大きいし重いし、まったく、ブタが暴走したら、どうしょうもない」

男が、口元に笑みをうかべます。

「なぁに、問題ない。心配しないでください。ほとんどこわれていません」

「なにを言ってるんですか、まだ、つくったばかりじゃないですか。せっかくつくったのに、こんなにこわれて」

「うちのブタも柵をこわして逃げ、人さまの母屋の中を逃げまわり、床にしいてあったマットを切ってダメにしたんです。なぁに、お互いさまですよ」

男が倒れた棚をおこし、ネアラが手をかしました。

4本の足にささえられ、横に広くつくってあります。

男が、一歩さがりました。

「ほら、そんなにこわれてないでしょう。まだ、まだ、使えます」

男が胸をはり、にこやかに言います。

「ほんとうに、気にしないでください」

 心のこもったしっかりした、言い方でした。


















 4.気持ちをかえす

逃げたブタが、柵の中にもどりました。

ネアラから話を聞いた、ネアラの夫が言います。

「そうか、こわした物は、うちで引きとろう」

夫は息子をつれて林に入り、3日かけて材料を集めます。

息子に手伝わせて数日かけ、こわした物よりひとまわり大きくて、立派な棚をつくりました。

それを息子たちが、男の家へはこびます。

息子のひとりは20才をすぎたぐらい、もうひとりはそのすこし年下です。

その家の男が、ネアラの息子たちにむいて立ちました。

「どうして、こんな大変なことを」

上の息子が、半歩前にでます。

「父さんが言ってました。許してくれたおじさんの気持ちに、応えるためにこうしてつくるんだって」

息子が、目を輝かせました。

「これを父さんといっしょに、つくってわかったんです。おじさんの許す気持ちに、こめられた思いが。つくってるあいだ漁にいけず毎日、イモやパンの実ばかりを食べていました。それで、作業をします。そんな思いをしてつくった物がこわれ、それを許すって、おじさんはすごいです」

男が、歯をのぞかせました。

「なにを言ってるんだ。そうやってつくった物を、こうして持ってこさせる。おまえのオヤジだって、おなじだ」

「これを持っていくように言われた時に、父さんの言った言葉の意味が、よくわからないんですが。これが島の暮らしなんだ、安心して暮らせるんだ、って」

男が、笑みを深めます。

「なぁに、気持ちをかえすってことだろう。心配ない、そのうち意味が、わかるようになる」


















 5.いい話がやってきた

集落から集落へ、伝言がとどきます。

ネアラの暮らす集落では、もうすぐ結婚するような年ごろの娘が、伝言を持って家々を訪れました。

「報せは島についた船からなんですが、今までとちがって、乗っていた赤い髪をした男性からなんです。他の国からきた中年の、とっても賢そうな顔をした方らしいです」

船は、おおかた2ヵ月に1度、わずかな日用品をはこんできて、島からコプラ(ヤシ油の原料)を、はこんでいきます。

軒先に立った娘が、その家の主の妻にむかって、つづけて話します。

「なんでも、次の船にブタを乗せると、乗せたブタの倍の数のブタが、1年後にもどってくるそうです」

眉をよせた妻に、娘がつづけて言います。

「乗せるのは、子供のブタでも、成長したブタでも、大きさはなんでもいいそうです。ですが、もどってくるのはみんな、成長した大きなブタだそうです。5頭のせれば10頭も、食べ応えのあるブタが、もどってくるんですよ」

妻は、目を大きくしました。

「ほんとだわ。今までになかった、はじめての話ね!」


















 6.いい話だが、実際に苦労している者は

報せを伝えにきた娘と母親との話しを聞いた、その家の16~7才の息子です。

友だちと、パンの木のつくる木陰に、集いました。

「もしかしたら、結婚式や葬式なんかの催し以外でも、ブタが食べられるように、なるってことかよ?」

「きっとそうだ! 食べ応えのあるブタが、倍の数だぜ」

「おい、ちょっと、待てよ」

青年が眉をよせ、深刻そうな顔をします。

「ブタを船に乗せるってことは、俺たちは、どれだけのエサを、集めることになるんだ! 船に乗ってるあいだ、くわなきゃ死んじまうからな」

別の青年が、繰りかえしうなずきます。

「かんべんしてくれ。そんなにたくさん、ヤシの実は落ちてないぞ。いっぺんには、ムリだぜ」

「安心しろって。俺が聞いたところじゃあ、ブタ以外、なにも乗せなくていいんだ」

「それだけのエサが、船に用意してあるってことか! すげぇなぁ。その上1年間、ブタの面倒をみて、育てるんだよな!」

「それって、ものすごく大変だよな」

「う~ん」

うなった青年たちが、首をかしげます。

 パンの木のつくる影に、白っぽい木漏れ日が、ゆれていました。


















 7.優しさ、それとも誇り?

ネアラの暮らす母屋の軒先です。

もうすぐ結婚するような年ごろの娘が、ネアラとむきあって話しています。

ネアラが眉をよせました。

「次の船に、でしょう」

「ええ、ブタ以外、他にはなにもいらないそうです」

まぁ、というようにネアラが、口をひらきました。

「そんなので、だれか、ブタを乗せるのかしら?」

娘が首を、わずかにかしげました。

「役場に、乗せようか迷ってる人がいるって」

目を大きくしたネアラが、驚いたようにあごを引きました。

「その人以外には、迷ってる人やブタを乗せる人は、島じゅうにいないみたいです」

ネアラが納得したように、うなずきました。

「そうでしょうねぇ。ブタの面倒をみるのは、大変ですもの。それもたくさんのブタを、食べ応えのあるまでに育てるなんて。その人が気の毒だわ。そんなこと、人さまにさせられないわよ」








 8.まとめ <安心は誇りから>







こんにちは、どふぁらずら。

島の安心な暮らし。

それは、それぞれの家族の、長老や家長の誇りからずら。

誇りがあれば、

うまい話しには、ひっかからないずら。




おっと!

暮らしが、つらい面もあるずら。

・伐採 >








✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓


*画像提供