人間とおなじ、っていわれてる、カメやイルカの子供が……。
本文は:物語風3分
<ふりがな> 小学3年生~
1.タウパの前書き
2.精霊がいやがる
3.口ぶえのふける子供
4.カメとイルカの子供
5.精霊の力
6.人間とおなじ、っていわれてるのに
7.まとめ
それじゃあ、物語みたいに、いくよ
1.タウパの前書き
こんにちは、島に住む10才のタウパです。
口ぶえ、
ふけるようになると、
ぼくたち子供は、とくいになってふく。
だから夜、ふいてると、
みんな、こわい話を聞かされるんだってばぁ。
2.精霊がいやがる
木と木の葉でつくった屋根のしたでした。
地面に、ヤシの葉をあんだマットが、しいてあります。
そこにあおむけになり、頭のうしろに両手をおいていました。
タウパが、口ぶえをふています。
そのはだを、夜風がなでていきました。
「タウパ」
タウパのひいおじいさんがゆかのはしに、あぐらをかいています。
「そのぐらいで、やめておくんじゃ」
口ぶえをとめておきあがり、ひいおじいさんのほうへむきました。
「どうして? ぼくふくの、じょうずでしょう」
「ああ。じゃが夜に、口ぶえをふくと、精霊がいやがる」
タウパがよつばいに、ひいおじいさんの前へいきました。
「なに、それ、おしえて、おしえて」
3.口ぶえのふける子供
ひいおじいさんは、やせた体をして、こしに茶色いぬのをまいていました。
ゆっくり話しはじめます。
*
精霊のしわざじゃ。
海の中にひとつの、大きな手ができる。
大きな手が海で、子供をつかまえるんじゃ。
人間でいえば、タウパとおなじぐらい。
口ぶえがじょうずに、ふけるようになったころの子供じゃ。
4.カメとイルカの子供
大きな手じゃから、いっしゅんのことじゃ。
両方いっぺんに、つかまる。
カメとイルカの子供じゃ。
にげだそうと大きな手の中で、あばれる。
その子らの、お父さんとお母さんじゃ。
ひっしになって、とりもどそうとする。
ものすごいはやさじゃ。
大きな手につっこんでいく。
ぶつかる直前じゃ。
カメが、手や足をひっこめ、かたいこうらになるじゃ。
イルカは頭から、体あたりじゃ。
大きな手から、ひとさし指が、ピンとはねあがる。
お父さんとお母さんたちが、遠くへはじき飛ばされるじゃ。
5.精霊の力
夜、子供が口ぶえをふいた、つぎの朝じゃ。
海がはこんでくる。
カメとイルカの子供じゃ。
夜に、口ぶえをふいた子のくらす、集落の前のはまじゃ。
打ちあげられとる。
すなに、横たわっとるじゃ。
両方とも頭を、島のほうへむけて。
その口が、口ぶえをふくようにとがって、かたまってるじゃ。
6.人間とおなじ、っていわれてるのに
ひいおじいさんから話を聞いた、つぎの朝でした。
タウパが、ヤシの木のあいだに立ちます。
海からふいてくる風が、そっとタウパにあたりました。
≪よかった、ひいおじいちゃんに口ぶえ、とめてもらって≫
はまに、カメやイルカの子供は、いません。
≪島の人はみんな、カメとイルカは、人間とおなじだっていう。カメとイルカの子は、ぼくらの友達なのに。かわいそうに……≫
タウパの目が、海へむきました。
≪精霊って、こわい。なんて、ざんこくなんだ。そんなカメやイルカの子が、いるって聞いたらぼくらは、ぜったいに夜、口ぶえをふかない≫
7.まとめ
やぁ、どふぁらずら。
カメとイルカとは。
むごい話ずら。
んだが、
このお話ができたのには、理由がある。
子供のためずら。
それについては、またそのうちにずら。
おっと!
島には、でっかいキョッケって、鳥がいる。
↓
✨どふぁらのページの紹介 ↓ ↓